太陽光事業者ランキング Top60 最新版(25年7月版)公開
全国18,500プロジェクト、38,000件以上の発電所情報を調査・集計した、2025年7月版の事業者ランキングを公開しました。 SPC出資比率を反映、Gr企業も集約し、業界分析に有用な「実質保有量」が把握できるのが特長です。
【太陽光発電所保有量ランキング 事業者Top10】
上位10社の結果は以下のとおりです。
【集計方法の要点】
- 2025年6月末時点のWeb上公開情報をもとに集計
- 稼働済案件の現保有者ベースで集計
- Gr会社の案件は親会社に集約
- 出資比率を考慮(非公開の場合は標準比率を仮定)
詳細はページ下部をご参照ください。
【順位変動・注目企業】
- 1位(11): 同業大手を買収、容量倍増で業界初の持ち分容量1GW超え事業者に
- 6,9位(3,7位): 増加なしと微増により、順位低下
- その他10位内: 揃って順調に増加、順位はほぼ変動せず
- 12位(18): 特高稼働で140MW上積み
- 18位(-): 新規参入ながら大型買収で20位以内にランクイン
- 23位(42): 特高案件稼働でほぼ倍増
- 28位(41): 案件買収相次ぎ、100MW上積み
- 37位(-): 出資案件の判明で上位に
【事業者Top60データ一覧】
保有容量上位60社について、各社の企業情報・出資SPC・特徴などを網羅した一覧表をまとめました。
ダウンロードは こちら
【発電所データベースのご案内】
本ランキングの元となるデータベースを販売中です。
各社にマーケティングの情報基盤として
・PCSメーカによる「リパワリング対象案件の抽出」
・OM企業による「受託可能性の高い発電所構成や事業者属性の調査」
・大手事業者による「セカンダリ取引の実績調査」
など、ご活用いただいています
詳細は以下のリンクからご確認ください。
(集計方法についての補足)1. 経産省の公表情報や各社のニュースリリース、業界情報から集計。経産省の認定情報は24年12月稼働の案件を計上。
2. 開発実績や売却済案件は含めず「現在の保有者」で集計
3. 親会社の出資比率に応じて計上(出資51%の子会社が所有している容量は51%分加算)
ただし、親会社が再エネ事業をしていない、関係が遠い(孫会社や親子ではないGr)場合は別会社として扱う。
4. 出資比率が非公表の場合、2社では50%ずつ、3社では40,30,30%、4社では全て25%と仮定。
出資比率が特徴的な事業者では比率を統一(例:X社が常に80%出資の場合、比率不明でも80%出資と仮定)
※大型案件では出資比率が非公表のケースも多く、比率次第で数10MW単位で保有量が変動することに注意
5. SPCへの出資者が公開情報から追跡できない案件が合計700MW存在する。投資主体の企業の公表値との乖離など、出資比率の考慮や開発/売却の除去を含めても他の公表値との乖離が大きい場合は「出資者不明のSPC案件分が未加算」の場合がある
その他補足
・信託スキームやアセットマネジメント委託の場合、認定情報上は実際の事業者情報が得られないため、公開情報で判明していないものは信託やアセマネ受託者の名称で集計。・建設中案件は以下の条件を満たす場合にデータベースに追加 ・古いFIT案件や大規模案件: 建設が開始された事がわかる公開情報を確認した時点 ・新しいFIT案件: 隣接地に同一事業者で稼働中の案件がある未稼働案件・本データは10年以上継続的に集計しているため、現在は非公開となっている情報やWebサイトが存在しないなどで確認できない情報も存在する
1. 経産省の公表情報や各社のニュースリリース、業界情報から集計。経産省の認定情報は24年12月稼働の案件を計上。
2. 開発実績や売却済案件は含めず「現在の保有者」で集計
3. 親会社の出資比率に応じて計上(出資51%の子会社が所有している容量は51%分加算)
ただし、親会社が再エネ事業をしていない、関係が遠い(孫会社や親子ではないGr)場合は別会社として扱う。
4. 出資比率が非公表の場合、2社では50%ずつ、3社では40,30,30%、4社では全て25%と仮定。
出資比率が特徴的な事業者では比率を統一(例:X社が常に80%出資の場合、比率不明でも80%出資と仮定)
※大型案件では出資比率が非公表のケースも多く、比率次第で数10MW単位で保有量が変動することに注意
5. SPCへの出資者が公開情報から追跡できない案件が合計700MW存在する。投資主体の企業の公表値との乖離など、出資比率の考慮や開発/売却の除去を含めても他の公表値との乖離が大きい場合は「出資者不明のSPC案件分が未加算」の場合がある
その他補足
2. 開発実績や売却済案件は含めず「現在の保有者」で集計
3. 親会社の出資比率に応じて計上(出資51%の子会社が所有している容量は51%分加算)
ただし、親会社が再エネ事業をしていない、関係が遠い(孫会社や親子ではないGr)場合は別会社として扱う。
4. 出資比率が非公表の場合、2社では50%ずつ、3社では40,30,30%、4社では全て25%と仮定。
出資比率が特徴的な事業者では比率を統一(例:X社が常に80%出資の場合、比率不明でも80%出資と仮定)
※大型案件では出資比率が非公表のケースも多く、比率次第で数10MW単位で保有量が変動することに注意
5. SPCへの出資者が公開情報から追跡できない案件が合計700MW存在する。投資主体の企業の公表値との乖離など、出資比率の考慮や開発/売却の除去を含めても他の公表値との乖離が大きい場合は「出資者不明のSPC案件分が未加算」の場合がある
その他補足
・信託スキームやアセットマネジメント委託の場合、認定情報上は実際の事業者情報が得られないため、公開情報で判明していないものは信託やアセマネ受託者の名称で集計。
・建設中案件は以下の条件を満たす場合にデータベースに追加
・古いFIT案件や大規模案件: 建設が開始された事がわかる公開情報を確認した時点
・新しいFIT案件: 隣接地に同一事業者で稼働中の案件がある未稼働案件
・本データは10年以上継続的に集計しているため、現在は非公開となっている情報やWebサイトが存在しないなどで確認できない情報も存在する