太陽光発電所保有量ランキング 事業者Top60 公開

本記事は22年末に公開しました。
こちらに最新版(24年7月)のランキングを公開中です。


  合計14,000件以上の発電所情報を調査、集計した事業者ランキングを公開します。他所の情報と異なり、SPCへの出資比率を反映し、Gr会社を親会社へ集約しているため「真の保有量」がわかるのが特徴です。

【太陽光発電所保有量ランキング 事業者Top10】

事業者ランキングTop10
本データは以下の通り集計
1. 22年3月時点のWeb上の公開情報から 
2. 稼働済案件の現保有者
3. Gr会社の案件は親会社に集約
4. 出資比率を考慮

【各社の特徴】

1位 単体発電所の容量ランクの上位を多数保有し、DC容量で日本一の案件も保有
2位 発電所数は400と他を圧倒
3位 三菱UFJリースと日立キャピタルが統合して誕生
4位 SPCを設置せず、大規模案件を直接保有
5位 東北中心に大規模案件を多数保有
6位 物流やリースなどのGr会社多数 屋根置きも多く、件数は300件超
7位 全国に大規模案件多数
8位 ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)の買収により急増
9位 他社との共同事業が主体
10位 電力大手ではダントツ1位。Gr内のEPCやガス販売会社による保有も多数あり、ベスト10入り。

【事業者Top60】

60位までの事業者はDC容量で100MW以上を保有していることがわかりました。
Top60各社の企業情報や出資SPC、特徴など詳細な情報を網羅した一覧表を作成しています。※12/7一部更新、12/16「JR東日本」を追加し、Top61までが100MW以上に

Top60一覧表サンプル
ダウンロードはこちらから。


【発電所データベース】

ランキングや一覧表のもととなる発電所データベースを販売中です。

データベースのサンプルはこちら


(集計方法についての補足)

1. 経産省の公表情報や各社のニュースリリース、業界情報から集計。22年4月以降に稼働した案件で稼働情報が公開されている発電所は計上済
2. 開発や売却は含めず、「現在の保有者」
3. 親会社の出資比率に応じて計上(出資51%の子会社が所有している容量は51%分)
  ただし、親会社が再エネ事業をしていない、関係が遠い(孫会社や親子ではないGr)場合は別会社として扱う。
4. 出資比率が非公表な場合、2社では50%ずつ、3社では40,30,30%、4社では全て25%と仮定。出資比率が特徴的な場合、それに倣う(例:X社が常に80%出資を行っている場合、出資比率が不明の組み合わせでも80%出資していると仮定)
  ※大型案件で出資比率が非公表のケースも多く、比率次第で数10MW単位で保有量が変動することに注意
その他補足
・信託スキームやアセットマネジメント委託の場合、認定情報上は実事業者情報が得られないため、公開情報で判明していないものは信託やアセマネ担当の名称で集計。
・建設中案件は未稼働案件が以下の条件を満たす場合にデータベースに追加
 ・古いFIT案件や大規模案件: 建設が開始された事がわかる公開情報を確認した時点
 ・新しいFIT案件: 隣接地に同一事業者で稼働中の案件がある未稼働案件

過去の記事一覧

業界情報 「太陽光発電所の機器メーカ、EPC、O&M Top3」を公開しました

太陽光事業者ランキング Top60 最新版(24年7月版)公開

業界地図「太陽光発電所事業規模と主事業規模」を公開しました

業界地図「事業者とEPC発注先の関係」を公開しました